ホームページビルダー19クラシックで、既存ページの更新を担当された方が、いくつか見た目を変更したいとワンポイント・レッスンを受講するためにホームページビルダー教室へお越しになりました。サイトのデータ(HTMLファイル群)、ホームページビルダー19をノートパソコンで持参されてのレッスンです。
- 表の編集(行の追加、列の削除)、セル内容の切り取り・貼り付け(移動)
- 写真画像のセル内の配置設定
- 他ページへのリンクの挿入、削除
- フォント属性の解除、明朝・ゴシックの設定、サイズ、色の設定(フォントスタイルの設定SPAN)
などを、講師用のパソコンで実演しながら、生徒さんのパソコンで実技をしてもらいながらホームページ作成を進めました。
ホームページビルダー教室のワンポイント・レッスンでは、できる範囲でテンプレートを改造してのホームページ作成にも対応いたします。
こちらはオリジナルのフルCSSテンプレートです。メニュー項目は5個横に並んでいます。最後の項目を複製しても、みための変化はありません。追加したものは、はみでて表示されません。

メニュー項目の幅を調整します。ちょうど6つが均等になるようにCSSを調整しました。

ホームページビルダー教室では日本全国、全世界を対象にスカイプでのレッスンを承ります。
本日は通常授業後に、ホームページ作成中の福岡県の生徒さんとスカイプでのレッスンです。2つ目のサイト(sp wordpress)の公開の相談から・・・、ホームページビルダー・サービスを使われているので、マルチドメインはできません。サブドメインでいくことになりました。サブドメインをつくり、転送設定とWordPressのインストール、サイトの公開とデータの反映を行いました。タイトル画像が正しく表示されません。ホームページビルダー側で確認。ページ編集でもブラウザーでのプレビューでも表示されます。転送時の問題と判断し、転送設定を変更して対処しました。プラグインの導入(画像ウィジット、jqueryライトボックス)、コメントの停止などを指導しました。
勤務先のホームページ作成を担当している生徒さん。CGIの設置が上手くいかずにホームページビルダー教室のワンポイント・レッスンにいらっしゃいました。
サイト自体はホームページビルダークラシックのフルCSSテンプレートで作成されています。
- mailtoとcgiの違い
- cgiの入手(postmail.cgiのダウンロード)
- 会社のサーバーはさくらインターネットということで、ホームページビルダー教室で管理している同じくさくらインターネットのレンタルサーバーを練習台に準備
- perl, sendmailのパス確認
- 宛て先メアドの設定
- CGIのアップロード、パーミッション変更(アクセス権の変更)
- <form> actionの設定
などを実技しながらのレッスンとなりました。実際の作動確認までカバーしました。次のメールを実際に受信して授業は終わりです。
このメールは自動送信でお送りしています。
以下のとおりフォームメールより送信がありました。
------------------------------------------------------------
▼送信内容
------------------------------------------------------------
問合せ種類 = 個人
問合せ種別 = ご質問
message = hbnj
name1 = Kamata
name2 = Yuji
kana1 =
kana2 =
メールアドレス =
postcode1 = 230
postcode2 = 2300
citytown =
addnumber =
tel = 電話番号 1455678393 FAX番号
fax =
------------------------------------------------------------
送信日時 : 2015/11/21(Sat) 16:36:45
ブラウザ : Mozilla/5.0 Windows NT 6.1 AppleWebKit/537.36 KHTML, like Gecko Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36
ホスト名 : kd111100105240.ppp-bb.dion.ne.jp
------------------------------------------------------------
ホームページビルダー教室でホームページ作成して運用している卒業生の方が久しぶりに教室へお越しになりました。
サイトの公開ができなくなってしまったそうです。調査してみました。ムームードメインで独自ドメイン(レンタルサーバーはロリポップ)を取得して使っていたのですが、失効しています。年間料金の支払いを忘れてしまったようです。
独自ドメインを回復して、サイトの公開を再開しました。
ホームページビルダー18クラシックのテンプレートでホームページ作成をして、更新されている生徒さん宅へ出張レッスンに伺いました(横浜市内)。「タグのネストが深い」警告の解消、ガイドメニューの非表示、未使用ファイルの整理(移動)、フォントスタイルの設定の使い方など、普段の更新作業でお困りのことをレッスンしました。
本日の日曜日は、ホームページビルダー教室の定休日。夕方に休日出勤をして、新潟県の生徒さん(ホームページビルダー19SPにてホームページ作成中 サイトタイプ=通常)とスカイプでの遠隔授業でした。フォトモーションの追加、テーブルセル内の配置、ページの整理、追加、メニュー構成の変更、ページの削除、旧ホームページビルダーから内容のコピペ、リンクの挿入、サイドバーの設定などを授業であつかいました。
ホームページ作成ソフトのホームページビルダー19では、従来から対応しているWordPressテンプレートと同様に、フルCSSテンプレートもレスポンシブデザインになりました。スマホで表示するとナビゲーション・メニューがスマホ向けのものに変化します。テンプレートの内部構造を知らないで、大事なHTML要素を消してしまうことが、フルCSSテンプレートでは簡単に起きます。内部構造を知らなければ、消えてしまったスマホメニューを復活することはできないでしょう。
こちらは正常な状態です。左の状態でクリックするとナビゲーションメニューが展開されます。

こちらは誤って、テンプレートの要素を消してしまった場合です。
スマホ用のメニューが消えてしまいました。

修復できる場合がありますので、お気軽にホームページビルダー教室へご相談ください。
ホームページビルダー教室の土曜日の通常授業終了後は時間外実施のマンツーマン ホームページ作成指導でした。生徒さんは既にいくつかのサイトをクラシックのフルCSSテンプレートで作成済みで、新たなサイトの作成を開始されました。まずはロリポップのレンタルサーバーでのマルチドメイン設定が上手くできていなかったので、それを直しました。インターネット上のフリー画像素材の使い方、HTMLにゴミが入ってしまっていたので除去、サイトの新規作成、転送設定の使い方を個人指導しました。
ホームページビルダー19SPでワードプレス テンプレートを使ってホームページ作成中の生徒さんとのスカイプ授業です。
- 投稿一覧、一覧タイトルの設定
- ブログの新規作成
- カテゴリーの使い方
- 投稿の公開、予約投稿
- ヘッダー画像 PDFから貼り付けてウェブアートデザイナーで作成
- スマホでの見え方の調整(パーツのサイズなど)
スカイプでの授業なら日本全国に対応しています。