10年前にホームページビルダーでホームページを作成した生徒さん。
最近は、困ったときにホームページビルダー教室へいらっしゃいます。
今でも月に一度程度、新しいページを追加公開しています。
今回は、次のエラーでページの公開ができなくなってしまったようです。
「以下の原因により、サーバー ○○○○○ に接続できませんでした。」
原因:サーバーが見つかりません。
1.インターネットに接続していますか?
2.サーバー名(IPアドレス)が正しく設定されていますか?
3.サーバーが停止している可能性はありませんか?
2.3.について詳しくは、プロバイダにお問い合わせください。
生徒さんはロリポップのレンタルサーバーをお使いです。転送設定を確認したところ正しく設定されていませんでした。
ロリポップにログインして正しいサーバーの情報を得て、ホームページビルダーの転送設定を修正しました。
2013年にホームページ作成をご依頼いただいた司書の方から、新しいパソコンでホームページビルダーを使いたいとのご要望。
昨日、定休日に出張レッスン(横浜市鶴見区)をしてきました。
ホームページビルダー17をインストールしてから、アップデートモジュールもインストールしました。
FC2ホームページをお使いです。SSL暗号化通信(HTTPS)の設定も行いました。
新しいパソコンでは、ホームページビルダー17は起動しませんでした。(「このアプリケーションのサイドバイサイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした」)
相談の上、ホームページビルダー22(最新版)を購入することにしました。
2013年より、在籍通学されている生徒さん。会社(横浜市内)のホームページ作成と更新を継続中。
パソコンの買い替えにより、ホームページビルダー17の引っ越しが必要となり、久しぶりに来室。
新しいパソコンに、ホームページビルダー17をインストール。
ホームページ・ビルダー17 アップデートモジュール ダウンロードして、インストール
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=052784
旧パソコンにて、ホームページビルダーのサイトデータのエクスポート。
新パソコンにて、ホームページビルダーのサイトデータのインポート。
さくらインターネット レンタルサーバー サーバーパスワードの変更。
転送設定の修正。
サイトの公開。
引っ越し完了、加えて、次の編集を行った。
- 問い合わせフォームに住所欄の追加
- copyright表記年号更新
- 新着情報の更新
以上
昨日、日曜日は教室はお休み。東京へ出張レッスンに。
ホームページビルダーV8でサイト編集と公開をしていた。
ぷらら プライベートホームページ を使用。
ファイル転送ができなくなった。FTPS対応が必要と思われる。
「プライベートホームページ」セキュリティ強化に伴う対応の実施 2023年8月2日
FileZillaのインストールと接続設定
TLSオプション 許可されるTLSの最小バージョン TLS1.1(安全でない)に変更
ぷらら IPoE接続の環境ではFTPができない。他の接続方法(スマホテザリングなど)ではFTPできる。
居間では、別の接続方法が使えるので、今後は、そちらを使うことにした。
ホームページビルダー教室の卒業生が久しぶりに教室へいらした。
新しいワードプレスサイトを、以前(数年前)に当教室で覚えた「ホームページビルダー19 ワードプレス・テンプレート」にて、作成開始。
サイトの公開後に、「データの反映」を行っても、固定ページ、メニューなどが公開されない不具合が発生した。
ホームページビルダー19は、2014年製、当時のワードプレスは4.0くらい。最新のワードプレスは6.0
ワードプレスは日進月歩だが、ホームページビルダーは、ほとんど進化せず古いまま。
ホームページビルダーの使用をあきらめ、ワードプレス上ですべての作成作業を行う(=これが正しいワードプレスの使い方)ことにした。
テーマを選び、固定ページを、ホームページビルダー編集画面からコピペを元に作成。メニュー、投稿タイプの追加、投稿の作成などを行った。
(最近、別の生徒さんの例でも、ホームページビルダーからの「サイト公開」、hpbダッシュボードでの「データの反映」が成功しない例があった。今後、新たなサイト作成には、ホームページビルダーワードプレステンプレートは勧めることはしない)
ホームページビルダー18 WordPressテンプレートで作成したホームページを運用している生徒さんが久しぶりに、教室へみえた。
ページの表示が、極端に遅くなってしまっているとのこと。ページ内容のデータ量(例 画像の解像度落とす)を減らしてみたが、体感スピードに変化はなかった。
その後も調査を続けた結果、すでに廃止となっている「かんたんアクセス解析」のHTMLコードがページに含まれていることが、判明。
Google Chrome開発者ツールでパフォーマンス解析をすると、それが原因である可能性。
「かんたんアクセス解析」は廃止されているため、サイトを解析対象からはずずようなことは、もうできなくなっていた。
ホームページビルダーWordPressテンプレートのテーマファイル内を探し、該当のコード生成部を発見(access-analysis.php)、HTML生成部を削除することにより、ページ表示のパフォーマンスが元に戻った。
ホームページビルダーWordPress 「サイトの公開」後、ダッシュボードにて「データの反映」を行うと、「500 Internal Server Error」と異常終了し、ページの編集内容の反映ができなくなってしまったとのご相談を受けました。問題を解析後、次の対処療法をしました。
- php max execution time変更
- ワードプレス上の不要固定ページ削除
- hpb Dashboardプラグインの修正
「データの反映」を行うことができるようになりました。