ホームページビルダー教室
ホームページ作成無料相談受付中(こちらをクリック!!)
TEL 045-567-8393 (平日11~20時 土11~17時 日祝休 留守電不可)
『何でも相談できる駆け込み寺』 日本IBM出身 ホームページビルダー元開発責任者 鎌田裕二
ホームページビルダー教室の卒業生が久しぶりに教室へいらした。
新しいワードプレスサイトを、以前(数年前)に当教室で覚えた「ホームページビルダー19 ワードプレス・テンプレート」にて、作成開始。
サイトの公開後に、「データの反映」を行っても、固定ページ、メニューなどが公開されない不具合が発生した。
ホームページビルダー19は、2014年製、当時のワードプレスは4.0くらい。最新のワードプレスは6.0
ワードプレスは日進月歩だが、ホームページビルダーは、ほとんど進化せず古いまま。
ホームページビルダーの使用をあきらめ、ワードプレス上ですべての作成作業を行う(=これが正しいワードプレスの使い方)ことにした。
テーマを選び、固定ページを、ホームページビルダー編集画面からコピペを元に作成。メニュー、投稿タイプの追加、投稿の作成などを行った。
(最近、別の生徒さんの例でも、ホームページビルダーからの「サイト公開」、hpbダッシュボードでの「データの反映」が成功しない例があった。今後、新たなサイト作成には、ホームページビルダーワードプレステンプレートは勧めることはしない)
ホームページビルダー18 WordPressテンプレートで作成したホームページを運用している生徒さんが久しぶりに、教室へみえた。
ページの表示が、極端に遅くなってしまっているとのこと。ページ内容のデータ量(例 画像の解像度落とす)を減らしてみたが、体感スピードに変化はなかった。
その後も調査を続けた結果、すでに廃止となっている「かんたんアクセス解析」のHTMLコードがページに含まれていることが、判明。
Google Chrome開発者ツールでパフォーマンス解析をすると、それが原因である可能性。
「かんたんアクセス解析」は廃止されているため、サイトを解析対象からはずずようなことは、もうできなくなっていた。
ホームページビルダーWordPressテンプレートのテーマファイル内を探し、該当のコード生成部を発見(access-analysis.php)、HTML生成部を削除することにより、ページ表示のパフォーマンスが元に戻った。
ホームページ(ワードプレス)が表示がされず、代わりにPHPのエラーが表示されていう状態からの修復を依頼されました。
以上にて、ホームページ表示、ワードプレスへのログインが復旧しました。