ホームページビルダー19 SPを起動すると ガイドメニューが表示されます。

真ん中には、ホームページビルダー制作アシスト講座へのリンクがあります。リンクを開くと、

ページの真ん中に「グループレッスン選択チャート」があります。
一方で、ホームページビルダー制作アシスト講座一覧ページを開いて、よくよく見ると
「なお、グループレッスンではhpbspの講座は開設されていません。」
と記述されています。
10月上旬に発売開始となった、ホームページビルダー19。目玉の新機能はSP (hpbsp)
HTMLエディター(HTMLタグの単位で編集)の延長でバージョン18まで歴史を重ねたホームページビルダーに新しい編集方式が搭載されました。
今月から当ホームページ作成教室にご入会された生徒さん、既にバージョン19でホームページ作成を開始されています。
本日までに 4名の生徒さんに SP WordPress 入門編の授業を受けていただきました。 うち3名は、テンプレートの豊富さ、拡張性、などを考慮の結果、ホームページビルダー19クラシック ワードプレス・テンプレートでのホームページ作成となりそうです。残る1名の方は、ワードプレスのテーマのカスタマイズでサイトを作成する予定です。
なお、現時点では ホームページビルダー19 SP サイトタイプ=通常版はオススメしておりません。生成されるHTMLコードに満足できないからです。
SPにするか、ワードプレスにするか、クラシックにするか、その参考にしていただけるセミナーを開催しています。以下のリンクをご覧くださいませ。
ホームページビルダー19入門講座 SP vs クラシック ワードプレスVSフルCSSテンプレート


ホームページビルダー19の新機能、ホームページビルダーSPに慣れるために、まずは「できるホームページ・ビルダー 19」の本の流れにそって、内容は適宜アレンジしながら、練習用のサイトを作成してみました。この本では、ワードプレスではなく、通常サイトを作成しています。赤字は私のコメントです。
- ガイドメニューを消す
- 新規作成 テンプレートのデザインを選択 フェミニン0005
- サイトタイプ=通常 (サイトタイプは後々の変更はできないと予想しています。)
- サイト名を入力
- 業種を選択 (店舗) (プレビューすると全ページを見ることができます。)
- タイトル・キャッチフレーズ入力
- 修正したい部分を選択 フォーカス枠に書式のツールバーが表示される
- 文字編集・書式・保存
- パーツの使い方(サイトナビゲーション、ページタイトル、テキストボックス、リスト・定義リスト、表、ボタンなどが用意されている) (パーツの追加はSPの特徴)
- パーツ一覧ビューからボタンパーツを実際に追加。
- 追加したパーツの編集(プロパティボタン) 外部リンクの追加 (ターゲット指定はできるのか?)
- パーツの移動 (ドラッグ&ドロップ)
- パーツのサイズ変更
- パーツの削除
- 画像の編集 (ウェブアートデザイナーWAD健在! 誰が作ったか知ってるだけに、嬉しいやら、進化のなさを不思議に感じたり・・・)
- テンプレートの背景画像の変更(ウェブアートデザイナーの使い方)
- ブラウザー(Internet Explorer)確認
- スマートフォン用のデザイン表示(レスポンシブデザイン)
- ページの名前の変更 (ページの変更ダイアログ 本と同じものが表示されない??)
- サイトナビゲーション順番の入れ替え
- 下部のサイトナビゲーションのメニューを追加する・上部のサイトナビゲーションのメニュー削除
- ページの追加 (新規ページのサイトナビへの追加は自動?)
- 画像の挿入 (画像の解像度の変更はこの時点でできないみたい・・・) (画像の選択で表示されるフォルダ サイト、素材集、ピクチャ、コンピュータ ドキュメントも表示して欲しいな)
- Googleマップの挿入 (+-によるスケールより ズームレベルの数値設定が優先される) (複数マーカー設置、情報表示などホームページビルダー18より機能が少ない)
- ホームページの公開 (今回の練習ではホームページビルダー・サービスのサブドメインを使用 URLはこちら⇒http://hpb19-sp-html.hpb18.org/ サーバーにバックアップファイルの転送をすること。たとえ一部の変更でもサイト全体を転送するのはホームページビルダー18のワードプレス・テンプレートに似てます。)
- スマートフォンからレスポンシブデザインの確認
- リスト パーツの挿入
- 表パーツの挿入 列の削除 幅の調整 (幅の調整が本のようにいかなかった)
- SNSボタンの挿入 (デフォルトでは はてな!ブックマーク、いいね!(フェイスブック)、ツイートボタン、Google+)
- お問い合わせフォームの設定 (本ではmailto:を使うようになっています。こちらではホームページビルダーサービス簡易CGIを設定しました)
- YouTube動画の貼り付け HTMLソースパーツ
メニューの構成などの操作感は、ホームページビルダー18のワードプレス・テンプレートの編集に似ている面があります。
今回作成したサイトは以下のURLに公開してあります。
http://hpb19-sp-html.hpb18.org/
ホームページビルダー18では可能だった「デザインの変更」はできないみたい・・・
先に挿入した画像はデジカメ解像度のまま挿入、そのままのサイズで公開されます。解像度に要注意。以下ページ参照
http://hpb19-sp-html.hpb18.org/custom.html
本日、ホームページビルダー教室へホームページビルダー19のダイレクトメールがとどきました。Just MyShop限定の予約購入特典があります。シリーズ全品10%OFF、ポイント3倍が特典です。最大の特徴は、新アプリケーション「ホームページ・ビルダーSP (hpbsp)」の搭載です。
10月3日発売開始です。当教室では当然のように既に予約済みです。できるだけ早い時期にホームページビルダー19に対応いたします。
