ホームページビルダー教室日誌 php max_input_varsの使い方

本邦唯一日本IBM出身ホームページビルダー元開発責任者 鎌田裕二の
ホームページビルダー教室
ホームページ作成無料相談受付中(こちらをクリック!!)

TEL 045-567-8393
 (平日11~20時 土11~17時 日祝休 留守電不可)

6月16日: ホームページビルダー作成事例集更新、フルCSSテンプレート改造作業受注、ホームページ作成教室での生徒さんは、WordPressテーマ 1名(横浜WordPressスクール)、ホームページビルダー20SP WordPress 1名、フルCSSテンプレート 1名、クラシックWordPressテンプレート 2名でした。授業では、ブログとコメントの関係・使い方、GIMPの使い方、ロリポップでのサブドメインの使い方、パーマリンク設定の使い方、ショッピングカートのURL変更、注文者情報の入力指定、ホームページビルダーで生成したWordPressテーマの修正(phpの編集)、php max_input_varsの使い方、akismetワードプレス・プラグインの有効化、ムームードメインでのネームサーバーの設定、ロリポップでのマルチドメイン設定、レンタルサーバーの引っ越し、引っ越し告知ページの作成(FC2)、出張レッスンの予約受付。

6月15日(第3水曜日 定休日) 休日出勤しての、HTML/CSSとホームページビルダーの使い方のマンツーマン指導、CSSコメント、style.cssへの書き出し、@mediaの使い方、レスポンシブ化、SEO対策(考え方、title, description、altの使い方)、教室への問い合わせ対応、SP入門セミナー申込受付、在校生との電話での質疑応答、など。

6月14日 HTML/CSS 1名、WordPressテンプレート 1名、バージョン12のワンポイント・レッスン(千葉県) 1名、無料相談会実施 1名。サイトの新規作成、SEO, 強調、alt属性、サイト設計(DIVの定義)、CGIの不具合調査(Bizメール&ウェブ ビジネス cgi-bin)

6月13日 問い合わせ(スマホ対応)、HTML/CSSでのホームページ作成短期集中レッスン(3日間、大分県より)開始、HTML/CSS入門

6月12日 ホームページビルダー教室の定休日 完全オフ パソコン教室の横浜市金沢区ウォーキング

6月11日 誕生日 ホームページビルダー作成事例追加掲載、HTML 1名、ホームページ作成代行作業(画像処理)

6月10日 フルCSSテンプレート 2名、SP WordPress 1名、クラシックWordPressテンプレート 1名(スカイプ) PNG JPGの使い方、レスポンシブな内容の作成、ラベルへのリンク挿入、スタイル変更、ウィジットエリアへカスタム投稿の追加、テキストWidgetの使い方(リンク集)、Image Widgetの使い方、投稿タイプの追加、公開日時の編集、メニュー構成の使い方、メニュー項目の重複回復

6月9日 ホームページビルダー20SP 1名、同ワードプレス 1名、20クラシック ワードプレス 1名、WordPress 1名の生徒さんが授業にいらっしゃしました。レッスンでは、サイトのインポート、デジカメ写真の挿入、ウェブアートデザイナーの使い方、市販素材集からの画像挿入、作成代行(DIVによるレスポンシブ表形式の試作)納品、ワードプレス設定(ビジュアルリッチエディターを使用しない)、ネットショップ支払い方法の追加(Paypal)、投稿タイトル文字サイズ変更、CMS WP自由項目の使い方、商品カテゴリの使い方、スカイプレッスンの予約受付、作成代行の仮納品、WP-Tilesの使い方、ホームページビルダー作成事例集の追加。

6月8日 ホームページビルダー20SP 1名、フルCSSテンプレート 1名、クラシックWordPressテンプレート 1名、SP ワードプレス 1名、SPでのスムーズスクロール(JQuery)とコラムパーツ(アコーディオン)の共存方法、ブログタイトルのSEO、リンクされていないHTMLファイルの編集、サイト名の変更、サイト設定(レイアウト選択)、コラムパーツの幅と配置、画像パーツのリンク設定、エクセルデータをVBAでHTMLコードへ変換、Back To Topワードプレス・プラグインの使い方、PDFからリンク、ロリポップでのメール設定と転送。

6月7日 スタッフ研修、font-size, clear bothの使い方、WordPressテーマ 2名、パブリサイズ共有設定の使い方、アイキャッチ画像の使い方、Simple Local Avatorsワードプレス・プラグインの使い方、拡張CSSの使い方、WP Multibyte Patchなどのプラグイン更新、Post Contentプラグインの使い方

以上、